1月28日 vol.16

「Radioグランシップ・ナビ」のTJです。
番組ではへえ、こんな面白いことやってるんだ、やるんだ、というお話を聞いてみますね。
あなたの行ってきた、体験した、行って見たい、な投稿もお待ちしています。

★ZOOM UPなび★
 昔話はおじいちゃんやおばあちゃんが伝えるのだと思っていた。
 グランシップでは、子どもたちが伝えてくれる。
 2月10日水曜日午後1時グランシップ6階の交流ホールで行われる映像発表は、
 「子どもたちが伝える昔話」。これはこれは!!
 県内各地の小学校4年生から6年生の子どもたちが、近所を回って
 昔話を採取し、紙芝居形式の動画にして、お話を伝えてくれる。
 声の出演は、プロの声優さんたち。知らない昔の様子を聞いたり創造して描く子どもたち。
 無料祭事だが、事前にお申し込みを。(財)静岡県文化財団 企画制作課 TEL.054-203-5714
 過去発表の昔話はこちらで。
 http://www.granship.or.jp/culture/oldtale/index.html 

★SHOOT UPなび★ 
 静岡ガスプレゼンツ「グランシップ&静響ニューイヤーコンサート」が
 今年も1月7日に中ホールで開催された。ソプラノ中丸三千繪をゲストに
 会場を埋め尽くした観客も、新春にふさわしい華やかな装いで集まった。
 静岡で音楽活動を多岐にわたって繰り広げている小島太郎さんは、
 ウイーンにも出かけているクラシック通でもある。今年の始まりを
 このコンサートでどんな風に幕開けしたのか。彼の話を聞いてみよう。
 



★MOREグランシップ・ナビ★
 そういえばグランシップのショウウィンドウを飾るアーティストを募集した
 アートコンペはどうなったのか?!
 決定しました!!来る2月3日に2階映像ホールで表彰式とアーティストトークがある。
 審査委員の金沢21世紀美術館の秋元館長も登場の予定。
 60を超える応募に、審査員も全国レベルのすばらしいコンペだと絶賛。
 何が審査の基準になったのか、審査員と受賞者のガチンコトーク。
 静岡在住と県外にいる静岡出身者4組受賞、一体どんなアートになるのか。
 一般も参加できる、。事前申し込みをしておこう。秋元さんのお話楽しみ。
 http://www.granship.or.jp/news/20101014/index_000.html


◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/



+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール  info@fmhi.co.jp    fax  054-221-4649
       〒420-0852   静岡市葵区紺屋町15-4  
  


2011年01月25日 Posted by Hi!ーTJ at 21:48Comments(0)今回の番組

1月21日 vol.15

「Radioグランシップ・ナビ」のTJです。
番組ではへえ、こんな面白いことやってるんだ、やるんだ、というお話を聞いてみますね。
あなたの行ってきた、体験した、行って見たい、な投稿もお待ちしています。

★ZOOM UPなび★
 「しずおかの文化」新書発行の今年、記念講演会が予定されている。
 今回は2月20日日曜の後援「富士を仰ぐ~その頂にあるものは~」について。
 今日も雪をいただく美しい富士山の姿が、市内からも臨める。
 いつから富士は、振興の対象となり、日本人に畏怖され愛されるようになったのだろう。
 活火山である富士山は、いつからあの姿なのだろう。
 現在は保管のために県立美術館に預けられている富士宮浅間大社の「富士講曼荼羅」とは?
 浅間大社の宮司と研究を続ける荻野裕子氏(京都造形芸術大学非常勤講師)を講師に迎えて
 富士山とのつながりを紐解く講演会について、お知らせ。
 http://www.granship.or.jp/event/2011/0220/index.html 


★SHOOT UPなび★ 
 グランシップでは、数多くのジャズライブが開催されている。
 新星から大御所の登場まで、幅も広い。また グランシップで初の競演も。
 昨年の6月13日、そんな歴史があったのをご存知だろうか。
 ジャズライブプレミアアム「前田憲男スペシャルビッグバンドwith日野皓正」。
 そのときの興奮と、今年は綾戸智絵との競演が予定されているという話を。
 http://spysee.jp/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%86%B2%E7%94%B7/83614/
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~norioarr/







★MOREグランシップ・ナビ★
 グランシップの活動や、登場人物、開催する公演などの詳細を
 美しい写真と読み物で構成する機関紙「G」。2010冬号が、現在発行されている。
 総合情報誌としても、ストックしたくなる。担当の望月さんに今回の内容を聞く。    

◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/



+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール  info@fmhi.co.jp    fax  054-221-4649
       〒420-0852   静岡市葵区紺屋町15-4  
  


2011年01月20日 Posted by Hi!ーTJ at 15:37Comments(0)今回の番組

1月14日 vol.14

「Radioグランシップ・ナビ」のTJです。
番組ではへえ、こんな面白いことやってるんだ、やるんだ、というお話を聞いてみますね。
あなたの行ってきた、体験した、行って見たい、な投稿もお待ちしています。

★ZOOM UPなび★
 グランシップ側から言えば線路をはさんだ北側に彼は立ち続けている。
 静岡はホビーの世界首都であると、内外に知らしめる大きなイベントになった。
 1月29日土曜日にはグランシップ2階の映像ホールで講演会が。
 「静岡のホビー」世界に誇れる文化、そのルーツを探るとタイトルされている。
 子どもと文化と教育のかかわりをテーマに、サブカルチャーまで手が届いた研究をする
 講師の静岡大学の芳賀正之准教授は、趣味のプラモ作りや鉄男ぶりを発揮する。 
 http://www.granship.or.jp/event/2011/0129/index.html 
 情報誌「しずおかの文化」が昨年100号を持って閉じ、今年から新書で登場する中でも
 静岡のホビーがテーマに。http://www.shizuoka-cf.org/


★SHOOT UPなび★
 
 12月29日中ホールで開催されたのがマジックショウ「アビス」。
 若いお客さんでいっぱいのホールは、驚きの連続で歓声に沸いた。
 グランシップの望月由美さんが、引田TENKOHとセロくらいしかやっていない
 中ホールでのマジックを楽しんだ。大掛かりで驚かせるのではない、ある意味
 心理戦のマジック。真剣勝負に挑んだのはマジシャン大地。
 ご本人にもスタジオ入りしていただいて、当日のお話を。メンタルマジックはすごすぎ。


★MOREグランシップ・ナビ★
 「しずおかの文化」第10回体感ツアーが2月26日土曜日に開催される。
 今回は豊かな生命の谷津山へ。放置竹林の現状、谷津山の自然、そこに残る歴史。
 静岡市民の憩いの場、清水公園から谷津山に登って護国神社側に降りる
 2時間ほどの、小さなたび。それでいて実りある旅になりそうね。
 http://www.granship.or.jp/event/2011/0226/index.html    

◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/



+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール  info@fmhi.co.jp    fax  054-221-4649
       〒420-0852   静岡市葵区紺屋町15-4  
  


2011年01月13日 Posted by Hi!ーTJ at 14:07Comments(0)今回の番組

1月7日 vol.13

開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
「Radioグランシップ・ナビ」のTJです。

番組ではへえ、こんな面白いことやってるんだ、やるんだ、というお話を聞いてみますね。


あなたの行ってきた、体験した、行って見たい、な投稿もお待ちしています。

★ZOOM UPなび★
 売れ行き好調なスウィングジャズクラブのダンスコンサート。
 奥田”スインギー”英人&ザ・ブルースカイ オーケストラは、
 特にダンス音楽が真骨頂。当日はフロアで踊りながら楽しむもよし、
 特別観覧席である2階から音楽と踊る人々を楽しむもよし。

 実は、もう一つの楽しみ方があった。

 一緒に出演して演奏する楽しみ、なのだ!

 公演前日の2月5日土曜日午後1時から6時と、当日公演前の午前10時から正午まで
 団員のジャズクリニックを受ければ、演奏に参加できる特典がある!!
 もちろん、コンサートを会場で楽しむことも。

 条件は、楽器演奏経験のある中学生以上。
 課題曲は「ムーンライトセレナーデ」「レッツ・ダンス」の2曲。
 さあ、新しい年の始まりにふさわしいチャレンジをしてみよう。
 申し込み用紙などは、ここから ↓ ↓ ↓
 http://www.granship.or.jp/event/2011/0206/index.html


★SHOOT UPなび★

 年末、ベートーベンの第九交響曲のコンサートがあった。
 静岡交響楽団の演奏と、県民の合唱への参加の大きなステージ。
 12月5日日曜日、グランシップは正装で華やいだ人々が来場し、
 大勢が舞台を楽しんだ。その中に、水銀座の鈴木大治さんも。
 ホールでフルメンバーのオーケストラは始めてかも、という鈴木さん、
 その舞台暦と音学歴、豊富な経験から、実にユニークな感想が飛び出す。
 第九を聞いて、あなたは何をイメージしますか?
 是非、番組で彼の話に耳を傾けてみてくださいね。
 
 静岡では大ファンの多い鈴木大治さんの水銀座のサイトはこちら
 http://ayamex.com/ 
 
★MOREグランシップ・ナビ★
 グランシップでどんな公演を企画して欲しいか、どんなサービスがあったらいいか。
 モニターになってもっと楽しめるグランシップ作りの参加しよう。
<<応募資格・活動概要>>

◆資格…静岡県内在住・通勤の18歳以上の男女
◆人数…10名
◆モニター期間…平成23年4月から平成24年3月まで
◆活動内容
・年間4回程度の意見交換会への出席(グランシップにて開催)
・グランシップ自主企画事業を観覧しての感想・意見をアンケートにて提出(随時)
◆その他
・鑑賞希望公演・財団からの鑑賞依頼公演に関しては、無料招待。(同伴者は有料)
・交通費はモニター意見交換会出席時のみ実費支給。
◆応募方法

所定の申込用紙もしくは自由書式に郵便番号・住所・氏名・電話番号・性別・年齢を記入するとともにグランシップに対する意見・感想等を400字程度にまとめ、持参・郵送・FAX・E-MAILいずれかにて静岡県文化財団企画制作課宛てに応募。
http://www.granship.or.jp/release/20100201/20101120/documents/monita.pdf
【宛先】〒422-8005 静岡市駿河区池田79-4 (財)静岡県文化財団 企画制作課「モニター」係
TEL:054-203-5714  FAX:054-203-5716  E-MAIL:info@granship.or.jp

◆募集期間:平成22年12月1日(水)~平成23年2月28日(月)必着
http://www.granship.or.jp/release/20100201/20101120/index_000.html
  

◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/



+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール  info@fmhi.co.jp    fax  054-221-4649
       〒420-0852   静岡市葵区紺屋町15-4  
  


2011年01月03日 Posted by Hi!ーTJ at 01:24Comments(0)今回の番組

平成23年1月1日





       あけましておめでとうございます


       今年もよろしく願いします。





  
タグ :賀詞


2011年01月01日 Posted by Hi!ーTJ at 21:00Comments(0)