2月24日 vol.71
いつもご訪問ありがとうございます。
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
まもなく東日本大震災から1年となる。今年も応援のコンサートが開催される。
絆コンサートは大植英治指揮の下、静岡交響楽団や静岡合唱団らが集まる。
そして仙台フィルのメンバーも。
現在の、通常の観覧車のほか、応援者を募っている。
個人でも法人でも。一口1万円で、チケット代が含まれる。パンフに広告やwebのリンクなど。
http://www.granship.or.jp/news/news.php?id=192 http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=210
★SHOOT UPなび★
今年度のグランシップ静岡能は,女がテーマ。
巴御前と静御前がそれぞれの舞台。加えて、狂言も。鑑賞したのは
スイス生まれで東大院で博士課程を修了したサビンさん。
本人も地唄舞の名取で、日本の芸能の奥行きを見る目を持つ。
さあ、どんな感想が聞けるのか。
★MOREグランシップ・ナビ★
今年度も3月といえばグランシップにヒーロー戦隊がやってくる。
その名は「ゴーカイジャー」。通常のヒーローショウと違って単独でもお母さんが
くるのは、テレビの俳優がそのまま出てくるからだ。2部にはトークショーも。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=196
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
まもなく東日本大震災から1年となる。今年も応援のコンサートが開催される。
絆コンサートは大植英治指揮の下、静岡交響楽団や静岡合唱団らが集まる。
そして仙台フィルのメンバーも。
現在の、通常の観覧車のほか、応援者を募っている。
個人でも法人でも。一口1万円で、チケット代が含まれる。パンフに広告やwebのリンクなど。
http://www.granship.or.jp/news/news.php?id=192 http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=210
★SHOOT UPなび★
今年度のグランシップ静岡能は,女がテーマ。
巴御前と静御前がそれぞれの舞台。加えて、狂言も。鑑賞したのは
スイス生まれで東大院で博士課程を修了したサビンさん。
本人も地唄舞の名取で、日本の芸能の奥行きを見る目を持つ。
さあ、どんな感想が聞けるのか。
★MOREグランシップ・ナビ★
今年度も3月といえばグランシップにヒーロー戦隊がやってくる。
その名は「ゴーカイジャー」。通常のヒーローショウと違って単独でもお母さんが
くるのは、テレビの俳優がそのまま出てくるからだ。2部にはトークショーも。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=196
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
2012年02月21日 Posted by Hi!ーTJ at 15:34 │Comments(0) │今回の番組
2月17日 vol.70
いつもご訪問ありがとうございます。
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
地域文化活動賞は、今年25回、四半世紀を迎えた。
無料で参加できる表彰式の後、鼓童の菅野敦司さんを迎えて記念講演。
その後、受賞者や選考委員を交えてのトークセッション、そして交流会。
過去の受賞団体も参加。パネル展同時開催。にぎやかになりそうだ。
公演については500円、交流会は無料。こちらからお申し込みを。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=339
3月11日日曜日 1:30から表彰 2:15講演
「地域文化活動賞」 静岡県オペラ協会
「奨励賞」 男声合唱団オーロラ(浜松) からくりマシーン's(浜松) 伊豆の国市能友の会
はままつ映画祭実行委員 宇佐美江戸城石丁場遺跡保存会
「努力賞」 延命地蔵尊JIZO会(清水) 菊川まちなかいきいき倶楽部
★SHOOT UPなび★
ブラスクインテッド・ウイーン=ベルリンのコンサートは、大勢の制服の学生たちも
興奮して楽しんでいた。チケットが手に入らず、東京から来た人もいた。
金管が、まるで弦楽器のような音までも出す見事なボリュームコントロールで
美しいアンサンブルを聞かせる。常葉大学で音楽を教える窪田由佳子さんは
ご主人がトランペット奏者で、改めて、管の面白さに目覚めたという。
★MOREグランシップ・ナビ★
グランシップでの講演や展覧会などを味わい、感想や意見を言う。
そのための入場料は、不要。というモニターを募集している。
来年度1年間が期間で、その間にグランシップ自主事業のうち、参加可能の
公演などを選択し観覧、意見交換会に年4回ほど出席する。
3月15日が締め切り。県内に住むか通勤などの18歳以上なら誰でも。
400字程度のグランシップへの意見や感想を書いて応募を。
http://www.granship.or.jp/audience/boshu_shien/index001.html#p005
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
地域文化活動賞は、今年25回、四半世紀を迎えた。
無料で参加できる表彰式の後、鼓童の菅野敦司さんを迎えて記念講演。
その後、受賞者や選考委員を交えてのトークセッション、そして交流会。
過去の受賞団体も参加。パネル展同時開催。にぎやかになりそうだ。
公演については500円、交流会は無料。こちらからお申し込みを。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=339
3月11日日曜日 1:30から表彰 2:15講演
「地域文化活動賞」 静岡県オペラ協会
「奨励賞」 男声合唱団オーロラ(浜松) からくりマシーン's(浜松) 伊豆の国市能友の会
はままつ映画祭実行委員 宇佐美江戸城石丁場遺跡保存会
「努力賞」 延命地蔵尊JIZO会(清水) 菊川まちなかいきいき倶楽部
★SHOOT UPなび★
ブラスクインテッド・ウイーン=ベルリンのコンサートは、大勢の制服の学生たちも
興奮して楽しんでいた。チケットが手に入らず、東京から来た人もいた。
金管が、まるで弦楽器のような音までも出す見事なボリュームコントロールで
美しいアンサンブルを聞かせる。常葉大学で音楽を教える窪田由佳子さんは
ご主人がトランペット奏者で、改めて、管の面白さに目覚めたという。
★MOREグランシップ・ナビ★
グランシップでの講演や展覧会などを味わい、感想や意見を言う。
そのための入場料は、不要。というモニターを募集している。
来年度1年間が期間で、その間にグランシップ自主事業のうち、参加可能の
公演などを選択し観覧、意見交換会に年4回ほど出席する。
3月15日が締め切り。県内に住むか通勤などの18歳以上なら誰でも。
400字程度のグランシップへの意見や感想を書いて応募を。
http://www.granship.or.jp/audience/boshu_shien/index001.html#p005
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
2012年02月15日 Posted by Hi!ーTJ at 23:36 │Comments(0) │今回の番組
2月10日 vol.69
いつもご訪問ありがとうございます。
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
季節が巡る。今年も春の喜び「高松宮妃のおひなさま展」。
すべてを出すにはあまりの数の多さに、毎年テーマを決め手展示している。
お道具の精緻さ、本式の仕立て、そのまま使えるサイズダウンのわざは、さすが雛職人、
さすが、日本人。今年も堪能して欲しい。入場無料。
2月17日から3月4日まで
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=109
★SHOOT UPなび★
先週に引き続き、グランシップのショウウィンドウを飾る4組のアーティストを選出した
アートコンペ2012の発表表彰と、アーティストトークの会場から。
今回はグランシップの田村孝子館長とグランシップ広報アドバイザー甲賀雅章の両名。
★MOREグランシップ・ナビ★
グランシップで笑顔を発見したら、笑顔になったら、カシャッと撮って応募しよう。
3月上旬の入館3万人達成を祝って、フォトモザイクアートの1ピースになる!
誰でも参加可能。データを天王下メール送信でも、印刷したプリント持ち込みや郵送でもOK。
芝生広場でワンコの笑顔でもよいそうだ。
http://www.granship.or.jp/audience/boshu_shien/index001.html#p007
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
季節が巡る。今年も春の喜び「高松宮妃のおひなさま展」。
すべてを出すにはあまりの数の多さに、毎年テーマを決め手展示している。
お道具の精緻さ、本式の仕立て、そのまま使えるサイズダウンのわざは、さすが雛職人、
さすが、日本人。今年も堪能して欲しい。入場無料。
2月17日から3月4日まで
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=109
★SHOOT UPなび★
先週に引き続き、グランシップのショウウィンドウを飾る4組のアーティストを選出した
アートコンペ2012の発表表彰と、アーティストトークの会場から。
今回はグランシップの田村孝子館長とグランシップ広報アドバイザー甲賀雅章の両名。
★MOREグランシップ・ナビ★
グランシップで笑顔を発見したら、笑顔になったら、カシャッと撮って応募しよう。
3月上旬の入館3万人達成を祝って、フォトモザイクアートの1ピースになる!
誰でも参加可能。データを天王下メール送信でも、印刷したプリント持ち込みや郵送でもOK。
芝生広場でワンコの笑顔でもよいそうだ。
http://www.granship.or.jp/audience/boshu_shien/index001.html#p007
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
2012年02月05日 Posted by Hi!ーTJ at 23:28 │Comments(0) │今回の番組
2月3日 vol.68
いつもご訪問ありがとうございます。
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
しずおか文化新書、大人気。500円のワンコインで、静岡の興味深い話題が深く
広く、語られている。「富士山」をテーマにした第2弾は湧水に光を当てる。
前回は進行の山としての富士山だったが、水を切り口にしても世界遺産にふさわしい
わたしたちの生活と切り離せない富士山が浮かび上がる。
2月25日土曜日、9階会議室にて静岡大学の土隆一教授が語る。
事前申し込みはこちらへ。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=336
★SHOOT UPなび★
グランシップのショウウィンドウを4組の静岡ゆかりのアーティストが飾ってきた今年度。
来年度の4組も決定している。表彰とアーティストトークの当日聞いた話を2週にわたって。
まず今回、審査員の金沢21世紀美術館の秋元館長に聞いた。
http://www.granship.or.jp/audience/boshu_shien/index001.html
秋元雄史 | あきもと ゆうじ
金沢21世紀美術館館長
1955年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部絵画科卒業。91年から2004年6月まで、㈱ベネッセコーポレーションに勤務。美術館の運営責任者として国吉康雄美術館、ベネッセアートサイト直島(旧・直島コンテンポラリーアートミュージアム)の企画、運営に携わる。ベネッセアートサイト直島では、97年から2002年まで直島・家プロジェクト(第一期)を担当。主な展覧会は、「直島スタンダード」展、「直島スタンダード2」展など、街中の民家、空家、路上など直島全体を会場とした屋外型美術展の開催。
金沢21世紀美術館では、「金沢アートプラットホーム2008」で金沢の街を舞台にプロジェクト型展覧会の開催。2010年に「第1回金沢・世界工芸トリエンナーレ」ディレクターとして、新しい時代の工芸を世界に向けて発信。
1992年~2004年までベネッセアートサイト直島、チーフキュレーター。2004年~2006年12月まで地中美術館館長/(財)直島福武美術館財団常務理事、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクター。
2007年4月~金沢21世紀美術館館長。
★MOREグランシップ・ナビ★
しずおかの文化新書の体感ツアー、「水」をテーマにどこへ行く?
富士山の湧水、水の恵の利用は産業や自然エネルギー、養殖、酒造り、
様々に姿を変える水。これは面白い!今回ならでは入れる箇所も。
富士山をめぐる24億トンの水の行方を、芝川に追う!
ツアーは3月18日(日)。申し込みはお早めに。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=337
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4
パーソナリティのTJです。
静岡で、静岡ならではのお楽しみ、見つけてくださいね。
★ZOOM UPなび★
しずおか文化新書、大人気。500円のワンコインで、静岡の興味深い話題が深く
広く、語られている。「富士山」をテーマにした第2弾は湧水に光を当てる。
前回は進行の山としての富士山だったが、水を切り口にしても世界遺産にふさわしい
わたしたちの生活と切り離せない富士山が浮かび上がる。
2月25日土曜日、9階会議室にて静岡大学の土隆一教授が語る。
事前申し込みはこちらへ。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=336
★SHOOT UPなび★
グランシップのショウウィンドウを4組の静岡ゆかりのアーティストが飾ってきた今年度。
来年度の4組も決定している。表彰とアーティストトークの当日聞いた話を2週にわたって。
まず今回、審査員の金沢21世紀美術館の秋元館長に聞いた。
http://www.granship.or.jp/audience/boshu_shien/index001.html
秋元雄史 | あきもと ゆうじ
金沢21世紀美術館館長
1955年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部絵画科卒業。91年から2004年6月まで、㈱ベネッセコーポレーションに勤務。美術館の運営責任者として国吉康雄美術館、ベネッセアートサイト直島(旧・直島コンテンポラリーアートミュージアム)の企画、運営に携わる。ベネッセアートサイト直島では、97年から2002年まで直島・家プロジェクト(第一期)を担当。主な展覧会は、「直島スタンダード」展、「直島スタンダード2」展など、街中の民家、空家、路上など直島全体を会場とした屋外型美術展の開催。
金沢21世紀美術館では、「金沢アートプラットホーム2008」で金沢の街を舞台にプロジェクト型展覧会の開催。2010年に「第1回金沢・世界工芸トリエンナーレ」ディレクターとして、新しい時代の工芸を世界に向けて発信。
1992年~2004年までベネッセアートサイト直島、チーフキュレーター。2004年~2006年12月まで地中美術館館長/(財)直島福武美術館財団常務理事、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクター。
2007年4月~金沢21世紀美術館館長。
★MOREグランシップ・ナビ★
しずおかの文化新書の体感ツアー、「水」をテーマにどこへ行く?
富士山の湧水、水の恵の利用は産業や自然エネルギー、養殖、酒造り、
様々に姿を変える水。これは面白い!今回ならでは入れる箇所も。
富士山をめぐる24億トンの水の行方を、芝川に追う!
ツアーは3月18日(日)。申し込みはお早めに。
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=337
◎静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
http://www.granship.or.jp/
+番組へのご希望や感想、行ってきた見てきたルポ、これから行きたい催しなどは、こちらへ!!
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区紺屋町15-4